G-mailの活用法5「迷惑メールの処理」
Tweet
![]() ![]() |
G-mailの迷惑メールフィルタはかなり優秀なので、手動で何かをする必要ほとんどはありません。
ただ、どうしてもフィルタをすり抜けてくる迷惑メールや、
逆に迷惑メールではないのに、迷惑メールフィルタにひっかかってしまうメールもあります。
そんな時は自分で迷惑メールを報告したり、解除したりする必要があります。
迷惑メールの報告

メールを開いて上部の「迷惑メール」をクリックするか
メール一覧で、「メール横のチェックボックスにチェック⇒迷惑メール」で迷惑メール設定ができます。
これでもすり抜けてくるメールもありますが、
何回か迷惑メールを報告していればG-mailが学習して、自動的に迷惑メールフォルダに送るようになります。
迷惑メールの解除

迷惑メールトレイ内を時々確認して、「あっ!これ、迷惑メールじゃないよ!!」というメールを見つけたら、
チェックボックスにチェックを入れ、「迷惑メールを解除」をクリックすると、めでたく受信トレイに移動します。
ただ、何度も迷惑メールを解除しても迷惑メールトレイに入ってしまう可哀想なメールもあります。
これは同報(特にBCC)メールに多い症状なのですが(あとはサーバーの問題もあり)、
そんな場合はフィルタ設定を行って、 受信フォルダに入れたり、ラベルを付けたりすれば迷惑メール判定は強制的に解除されます。
(迷惑メールフィルタよりも、個別で設定したフィルタの方が優先されます。)